縮小モーフ・透過モーフの追加忘備録

pmxエディタ64bitverの解説がなくて他の方のブログ見ながらどこやっけ??ってなってる私の忘備録です。めっちゃ初心者向け。

縮小モーフの追加

1.モデルをpmxエディタに突っ込む

2.モーフ画面へ

3.左の白い枠の中で右クリック、新規モーフ、頂点/UV(V)クリック

4.モーフ編集とSubViewってタブが出てきます

5.出てきたモーフ編集とSubViewをガン無視してPmxView(モーフ編集)状態で「動」をクリック、オブジェクト編集を出します

6.値指定をクリック

7.縮小したい頂点を選択してスケールに好きな値(今回は0.5)を入れてスケールをクリック

 

ちっさくなりました

8.このままモーフ編集タブの新規モーフ追加をクリックすると確認タブが出てくるのではいをおします。

9.Pmx編集タブをクリックすると新規モーフが!!※名称とかパネルとかは自分で調整してください。

このままモーフ編集タブを閉じれば普通の編集状態にもどります。モーフは追加できてる(はず)。

画像については大き目に撮影してるので右クリックで別タブ開きすれば大きいサイズで見られます。




透過モーフの追加

1.モデルをpmxエディタに突っ込む

2.材質ページへ

3.材質1を右クリック、Indexコピー

4.モーフ画面へ

5.左の白い枠の中で右クリック、新規モーフ、材質(M)クリック

6.真ん中の白枠で右クリック、Indexコピーから追加(V)をクリック

7. 真ん中の白枠に材質名が追加されるので材質名をダブルクリックすると材質モーフ編集が出てくる

8. 材質モーフ編集でオフセット演算形式を加算に、全ての値を0にした後、非透過度を-1にする
※名称とかは自分で調整してください
※ステージの場合ですがエッジの部分をいじると地面影が出なくなる場合があるようです。

あとは材質モーフ編集右下のOKを押せば透過できるはず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください