https://nico.ms/sm35216984
コイツのエフェクト解説です。
明るいというかほぼ逆光なんですけどMMDの照明がデフォルトよし明るいので明るい映像のエフェクト解説に分類しました。
かわいいとか明るい雰囲気ではないです。
あとエフェクトもりもり&もりもりなんでひたすら数値を紹介します。
MMDのデフォルト照明の設定
これです。
照明操作
赤:181
緑:181
青:181
X:-0.1
Y:-0.3
Z:-1.0
セルフ影操作
モード1
影響範囲:336
正直なところセルフ影操作に関しては違いが分からないので違いが分かる人だけいろいろしてください。一応ですがでっかいステージを使う時は遠方の方がいいらしい(わからない)。
ちなみにステージというか謎の柱は黒0.2に設定、デフォルトより少しZ軸にさげています。
MMD全体のエフェクト
使用エフェクト一覧と入れる順番
SSAO(SSAO_Liteの方使ってます今回は):mqdl様作
ExtendShadow:less様作
Diffusion:そぼろ様作(動画内の表記を間違えていますすみません)
XDOF:そぼろ様作
PostRimLighting2D(PostRimLightingにまとめて入ってる):ミーフォ茜様作
PostRimLighting(PostRimLightingにまとめて入ってる):ミーフォ茜様作
この時点で「あ、自分のパソコンで無理」と思った方は無理だと思います。みんな重いです。
重いの無理って方は角砂糖P様のパワーシェーダーが上全体をカバーする軽いエフェクトだと思われるので他の方が書いているパワーシェーダーの解説をみてください。
エフェクトの入れる順番は上の通りです。特に順番については意識していませんが、SSAOはできるだけ最初、PostRimLighting系というか一部にライトを当てる系は重くて動作がしにくくなるので最後に入れるようにしています。
それでは各エフェクトの数値設定に。
SSAO
x,y,z:0
Px,Py,Pz:0
Si,Tr:1.0
地面に設定
突っ込んだだけです。
ExtendShadow
x,y,z:0
Px,Py,Pz:0
Si,Tr:1.0
地面に設定
突っ込んだだけです。
Diffusion
x,y,z:0
Px,Py,Pz:0
Si:0.2
Tr:1.0
地面に設定
XDOF
x,y,z:0
Px,Py,Pz:0
Si,Tr:1.0
各モデルの全ての親に設定
正直DOFさん地面に設定すればよかったかなって思う。あと全ての親につけるならPx,Py,Pzをいじればよかったです。
PostRimLighting2D
x,y,z:0
Px,Py,Pz:0
Si,Tr:1.0
各モデルの全ての親に設定
割り当てエフェクトのリムライトを使わないためにつっこみました。動画内のモデルが1体ならリムライトの方が便利。
PostRimLighting
x,y,z:0
Px,Py,Pz:0
Si,Tr:1.0
地面に設定
突っ込んだだけです。
色々設定した後明るさが!!!!!!足りない!!!!!!ってなった時に使ってます。
モデルやステージに割り当てているエフェクト
これって以前はかなり色々詳しくなきゃいけなかったらしいのですが
AlternativeFull:less様作
で全てをどうにかしています。
一応AlternativeFullのデータは配布可なので配布するか?と思いましたが、モデルが好きすぎて好きすぎてモデルのスフィアを利用してエフェクト作っているため他のモデルに移すと仕事しないエフェクトに仕上がっているため断念しました。
エフェクト配布する予定でエフェクト作る場合はモデルのスフィアや自己乗算に頼らないエフェクトデータを作りましょう(自分へのいましめ)。
つまりここから紹介する値はまんま真似すると使えません。
影色、だいたいの値だけ確認して自分で調整することをおすすめします。
膝丸
1ページ目のシェーディング1の設定は「shading_hint_normal.png」で数値は下記の通りです。
他のページは触っていません。必要な場合はセルフシャドウや照明辺りをいじります。
目だけはサブセット展開させて目の材質だけ下の値のエフェクトを当ててます。
光忠
1ページ目のシェーディング1の設定は「shading_hint_normal.png」で数値は下記の通り。
目は膝丸と同じです!
にっかり
1ページ目のシェーディング1の設定は「shading_hint_normal.png」で数値は下記の通り。
目は膝丸と同じ。
鶴丸
1ページ目のシェーディング1の設定は「shading_hint_normal.png」で数値は下記の通り。
目はサブセット展開後、目の素材だけエフェクトを削除しています。
背景
1ページ目のシェーディング1の設定は「shading_hint_normal.png」で数値は下記の通り。
Aviutl
一応ここでも色は付けているのですが、多分そんなに大したことはしてないです。タイムラインはこんな感じ。
動画内の色調整で一番大きく調整している値はこれ。
デフォルトで入っている色調補正を使用しています。
上下の黒い透過バーもデフォルトで入っている図と斜めクリッピングで下の感じに設定してます。
あとは動画を切って貼って切って貼ってって感じですね。文字は適当に見栄えするやつを持ってくるので特に何にするってのはないです
。
表示の仕方もほぼ感なので何もいえない…です…
モデルの切り替えについて(蛇足)
コメントでモデルの切り替えについて触れている方がいたので蛇足。
最初の膝丸
はーーーーおズボンの御裾がひらひらでかっこいいーーーーーーカメラ的にここね!!!!!
2番手光忠
腰!!!!せくしーーーーーおズボンの違い的にもここね!!!!!!
3番手にっかり
このモーションとこのひらみが最高だわ!!!!君はここしかねぇひらみ!!!!!!!
ラスト鶴丸
カメラのどあっぷが多いので表情が一番動かしやすい鶴丸ですねそれしかない。
みたいな決め方してます。あとなんとなくの音楽の切れ目。切り替えは好きなところを撮る方向をおすすめします。
全く参考にならない文章やね。。。